[Alexandros]のメンバープロフィールと使用機材まとめ

音楽

[Alexandros]はワタリドリで人気となっているグループで、メンバー構成は4人になっています。メンバーそれぞれのプロフィールや使用機材は何なのかを詳しく紹介します。

[Alexandros]のファンであれば、知っておくべき情報となっています。

メンバーの意外な一面もみられることでしょう。

[Alexandros]メンバープロフィール

[Alexandros]と言えば、古代マケドニアの王であるアレクサンドロス3世の名前をバンド名にした異色のバンドです。

人気楽曲『ワタリドリ』は、オリコンチャート最高5位、YouTube再生回数は1億回を記録。現在のメンバーは、川上 洋平、磯部 寛之、白井 眞輝、リアド 偉武の4名で構成されています。

それでは、それぞれのプロフィールを紹介させていただきます。

川上 洋平のプロフィール

川上洋平は、ボーカルとギター担当で身長は181㎝です。

1982年6月22日神奈川県川崎市で生まれました。

父親の関係で、9歳~15歳までシリアで生活をしています。

当地では、アメリカンスクールに通っていて、5年生の時の選択科目でギターを始めたのが、音楽との出会いになります。

帰国後は、神奈川県立相模原弥栄高等学校に進学をして、その後、青山学院大学の法学部に進学しています。

大学在学中に[Champagne]というグループを結成して、音楽活動を始めているのです。

大学卒業後は、外資系のメーカーに就職しましたが、「俺には音楽しかない」と思って退職後音楽活動を始めました。

磯部 寛之のプロフィール

磯部 寛之は、ベースとコーラス担当で身長は177㎝です。

1982年12月29日に愛知県で生まれています。

高校に入学する前は、アメリカで生活をしていて、吹奏楽部でバリトンホーンを担当していました。

国際基督教高校を卒業後、青山学院大学に進学しています。

川上 洋平と出会って、バンドの[Alexandros]を結成しています。

大学卒業後は、国産メーカーに就職して福岡で働いていました。

その後、音楽活動をするために退職して、東京の会社に再就職をしてから音楽活動を本格的に始めました。

白井 眞輝のプロフィール

白井 眞輝は、ギター担当で身長は170㎝です。

1982年12月12日に神奈川県相模原市で生まれました。

あまり喋らないので、クールなイメージがあります。

白井 眞輝の幼少期は、写真から見てかわいらしく育ちが良い感じがします。

神奈川県立弥栄東高校に進学しています。

その後、音楽専門学校のベース科に進学して、2007年に川上洋平が路上ライブを行っていたところ、再開したのがきっかけで、[Alexandros]のギター担当として加わりました。

リアド 偉武のプロフィール

リアド 偉武はドラム担当で、身長は175㎝~180㎝ほどです。

1985年10月25日にエジプト人の父と日本人の母の間に生まれています。

東京都出身になります。

当初は、高校の時に同級生たちとBIGMAMA(ビッグママ)を結成して活動していました。

2021年4月にBIGMAMAを脱退後、[Alexandros]のメンバーに正式に加わりました。

電子機器を用いプログラミングされた音色をだす、マニピュレ―タ―によって音楽性が大きく広がったようです。

リアド 偉武は大の猫好きだそうです。

[Alexandros]使用機材

[Alexandros]が使用している機材には、どのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、[Alexandros]のメンバーが使用している機材を紹介します。

どのような使用機材によって、ここまで音楽が世に出てきたのかを、少しでも知っておきたいところです。

川上 洋平の使用機材

川上 洋平は、ジャズマスターを昔から愛用しています。

使用機材には、Fender Jazzmaster、Gibson Firebirdなどがあります。

Fender Jazzmasterはエレキギターで、本体はバスウッドとなっています。

Gibson Firebirdのボディはmahoganyとなっていて、貴重価値の高いギターです。

楽曲によっては、アコースティックギターも愛用しています。

ワタリドリのミュージックビデオでは、Martin 000-28を使っていました。

Martin 000-28は、1902年に制作された年代物です。

ギターソロからバッキングまで、幅広いシーンで使えるオールマイティギターです。

磯部 寛之の使用機材

磯部 寛之さんの使用機材には、Fender/JazzBass ’71(ベース)・MAD PROFESSER/Blueberry Bass Overdrive(オーバードライブ)・Crews Maniac Sound/SVD-001(オーバードライブ)・Tech 21/red ripper(ファズ)などがあります。

Fender/JazzBass ’71(ベース)とは、FenderというメーカーのJazzBass ’71のベースになります。

赤いべっ甲が見た目もかっこよいデザインです。

MAD PROFESSER/Blueberry Bass Overdrive(オーバードライブ)は、MAD PROFESSERというメーカーのBlueberry Bass Overdriveというオーバードライブのことです。

ボリューム、ドライブ、ネイチャーの三つのつまみがついています。

Crews Maniac Sound/SVD-001(オーバードライブ)は、ベース専用のオーバードライブになっています。

ゲイン、ミックス、ボリューム、ハイ、ミドル、ローの6つのつまみがついています。

使い方が難しそうです。

MAD PROFESSOR/Ruby Red Booster(ブースター)には、マスター、ブースト、トレブルの3つのつまみがついています。

Boostは、クリーンブースターとしても使えます。

Tech 21/red ripper(ファズ)は、多くの人が使っている人気のファズです。

レベル、ハイ、ミドル、ロー、ドライブ、r.i.pの6つのつまみがついています。

白井 眞輝の使用機材

白井 眞輝の使用機材には、1962 Fender Stratocaster・1957 Gibson Les Paul Conversion・1978 Gibson ES-335 TD・1962 Gibson ES-345などがあります。

1978 Gibson ES-335 TDは、デビュー当初から使用しているギターです。

1962 Fender Stratocasterは、白井 眞輝さんが最も弾き倒したギターになります。

また、巨大な2枚のPedalboardを使用していて、見た目が複雑なプログラムで制御されているように思えますが、直接エフェクターを踏み分けることも多いシステムとなっています。

リアド 偉武の使用機材

リアド 偉武の使用機材はドラムで、構成はSAKAE OSAKA HERITAGEのメイプル・シェル、Evolved。1バス、2タム、2フロア・タムとなっています。

ドラムスティックには、H-147MR(CUSTOM IN PRINT)を使っています。

ローランドのパッドやキック・トリガーなども組み込まれています。

まとめ

[Alexandros]とはどういうグループで、メンバーのプロフィールやどのような機材を使用しているのか紹介してきました。

今後の[Alexandros]の活躍から目が離せませんね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
音楽
シェアする
Ymwaveをフォローする
Heel Labo

コメント

タイトルとURLをコピーしました